新潟県立植物園「夏の夜間開園」
開催期間:8月14日(日)、15日(月)
夜の植物園を楽しめる貴重な機会
2日間のみ開催される観賞温室の夜間開園。昼間は見ることのできない夜に咲く花や夜にだけ特別な香り放つ花など、夜ならではの植物園の雰囲気を満喫できます。

開催期間:8月14日(日)、15日(月)
夜の植物園を楽しめる貴重な機会
2日間のみ開催される観賞温室の夜間開園。昼間は見ることのできない夜に咲く花や夜にだけ特別な香り放つ花など、夜ならではの植物園の雰囲気を満喫できます。
開催期間:8月14日(日)
市街8つの橋を縦断する必見の大ナイアガラ
灯ろう流し、大盆踊り大会、グルメ販売などを行う祭りの最後を飾る花火大会。加茂川の中州から夜空に向けて吹き上がる噴水花火と、川にかかる8本の橋を結ぶ大ナイアガラが名物で、市内外から多くの見物客が訪れます。加茂市街地を縦断する、迫力ある光のシャワーは見応えがありますよ。
開催期間:8月14日(日)
古き良き朝市文化とできたて朝ごはんの融合
新潟の台所として60年以上の歴史を持つ白山朝市。その朝市の文化を“残して、伝えて、造っていくため”に、新潟市のクリエイター集団「pentagONE(ペンタゴン)」が2019年からスタートさせたプロジェクト。新潟市内のカフェやベーカリー、時にはラーメン店までが集まり、このイベントのためだけの絶品朝ごはんを用意。その場で調理できるものはすべて“できたて”というライブ感もたまりませんし、アパレルショップなども出店するから買い物も楽しめます。もちろん、通常の朝市も同時開催されていますので、新鮮野菜を買って帰ることも。古き良き朝市文化と革新的なアイデアが融合した新しい朝市のカタチ。新潟の観光資源としても注目が集まっています。
開催期間:8月14日(日)、15日(月)
親子で楽しめる鉄道ジオラマ
レールの幅が9mmのNゲージと呼ばれるモジュールを使用。全周15mの3線エンドレス運行を行います。緻密に再現された背景にも注目。さまざまな列車がフル編成で運行する様子を楽しめます。
開催期間:8月14日(日) ほか
至近距離で迫力満点!
長年守り継がれてきた地域の伝統行事。「ヨシター」という勢子(せこ)の掛け声が飛び交い、牛同士がぶつかり合う迫力満点。引き分けが原則で、興奮した牛を引き離す勢子の妙技や勇姿も見応えがある。
開催期間:8月11日(木・祝)〜8月16日(火)
日替わりで楽しいイベントが盛りだくさん!
燕三条地場産センターで開催される恒例の「お盆フェア」。地元企業による実演・直販コーナーや地元企業製のアウトドア商品販売コーナーをはじめ、キッズ向けのミニゲーム、お楽しみ大抽選会など、6日間通して開催されるイベントに加え、三条鍛冶職人による家庭用の包丁研ぎ(11日)、鎚起銅器体験(14日)、風船パフォーマンス(12日)、似顔絵(13〜14日)、屋台コーナー(11〜15日)など日替わりイベントも満載です。
開催期間:8月11日(木・祝)〜15日(月)、20日(土)・21日(日)
越後平野の夜景と満天の星空!7夜限りの絶景クルーズ
弥彦山ロープウェイの期間限定の特別夜間運行。夕暮れ時の神秘的な美しさの景色や、夜空に瞬く星空、眼下にきらめく絶景の越後平野の夜景と、弥彦山の夜の魅力を満喫できます。特に標高634mの山頂展望台からの眺めは、全国夜景100選に選定されるほど。この時期ならではの弥彦山を存分に楽しみましょう。開催日の18時以降には、神社車お祓い所前とロープウェイ山麓駅を結ぶ無料送迎バスが運行されます。
開催期間:8月10日(水)〜8月14日(日)
メリーゴーランドも登場! 夜の買い物を楽しもう
道の駅の屋外エリアに、5日間にわたって1日20店ほどが出店。飲食販売のキッチンカーやテントが並ぶほか、さまざまな雑貨を販売する。ライトアップやメリーゴーランドも設置され、夜の幻想的な演出とともに会場を盛り上げる。
開催期間:8月6日(土)・7日(日)、11日(木・祝)〜16日(火)
音楽噴水や芝ソリゲレンデのライトアップにステージショーも
夜の丘陵公園で遊べる恒例の夜間開園。音楽噴水ライトアップに加え、今年は音楽噴水の前でキッズダンス等のステージショーも。そのほか、カラフルにライトアップされたゲレンデを滑る芝ソリ、変形自転車のナイトツアー、手持ち花火コーナーなど、夜ならではの公園を満喫できます。
開催期間:8月6日(土)〜8月16日(火)
蔵元によるお酒市も!新潟の名産品がいっぱい
新潟の蔵元が出店し、試飲販売を行う「蔵元のお酒市」や、総数1万点以上の商品の中から、ふるさと村イチ押しの商品をピックアップする「トキメキの逸品」を開催。会えない家族や親戚への贈り物にもぴったりです。また、屋外には、子どもたちに人気の縁日屋台や氷茶屋、ポッポ焼き(8/13〜8/14は休業)の屋台が登場。さらに、今回は「宮城直送!ツウも唸るあの名物コーナー」として、牛タンや牛タン弁当、海流のり、海鮮漬けなども販売するそうです。
開催期間:8月6日(土)・7日(日)、20日(土)・21日(日)、27日(土)・28日(日)
登録有形文化財の料亭玄関先で涼を感じて
老舗料亭「大橋屋」で夏季限定のかき氷営業を実施。昨年好評だった白根産すももや、抹茶・ほうじ茶など、こだわりのかき氷を登録有形文化財の本館玄関先で味わうことができます。今年は個室予約(席料有料)や浴衣割もあり。詳しくはInstagramもしくはホームページを参照ください。
開催期間:8月6日(土)〜8月21日(日)
白根地域で受け継がれてきた凧文化について楽しく学ぼう
期間中毎日開催されるウォークラリーやミニ凧作り体験のほか、缶バッチ作りやキーホルダー作りの100円ワークショップ、大凧色塗り体験、夏休みの自由研究向けの創作凧教室など、日にち限定で行われる特別イベントも。土・日曜・祝日は、六角凧揚げの実演も行われます。また、8月6日(土)は、開館28周年を記念し、小学生以下の先着70名に洋凧のプレゼントがありますよ。
開催期間:8月4日(木)〜8月25日(木)
ゾンビと一緒に踊ろう! 夜は“最恐”お化け屋敷も
パフォーマンス集団「白A」によるホラーイベント。「ゾンビサーカス」ではプロジェクションマッピングとダンスが融合したショーを披露。お化け屋敷では、昼間はファミリー向け、17時からは“最恐版”の大人向けを用意している。
開催期間:8月3日(水)〜8月21日(日)
金沢発のドーナツ専門店がビルボードプレイスに初出店!
金沢市に本店を構えるドーナツ専門店「ウフフドーナチュ」。石川県と長野県のママたちが毎日生地から手作りするドーナツは、旬の野菜やフルーツ、こだわりの卵、霊峰白山などの伏流水を使用。保存料無添加で、子どもが安心して食べられるようにという思いが込められています。今回は、ケーキタイプドーナツ、オールドファッションドーナツ、ミニドーナツバーを中心に、常時15種類程のドーナツが販売される予定です。
開催期間:8月3日(水)〜8月15日(月)
オール新作!ネコとヒトの暮らしぶりを紹介するファン待望の写真展
NHK BS プレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」番組放送10周年となる今年、待望の新作写真展「岩合光昭の日本ねこ歩き」を開催。番組で訪れた国内各地から15カ所を厳選。土地それぞれの風土を背景に、ネコとヒトの暮らしぶりを紹介します。作品は近年撮影したばかりのオール新作。乞うご期待!
開催期間:8月3日(水)〜8月16日(火)
親子で「作る」「学ぶ」 楽しみを体験!新潟伊勢丹の夏休みイベント
ちょっと背伸びした気分を味わえる子どものネイル体験や手形アートなど、さまざまな体験メニューを用意。中には、下駄の鼻緒を付ける体験など、珍しいメニューも。参加には原則予約が必要で、メニューにより予約期間が異なります。すでに受付を終了しているメニューもあり。体験メニューや開催日など、詳細はホームページからチェックを。
開催期間:8月1日(月)〜3日(水)、8日(月)〜10日(水)、18日(木)
アイス作りと牛へのエサやりを体験!
同パークで2〜4月に収穫し、加工した越後姫ジャムでアイスを作る体験。牛へのエサやりや牛クイズもあり、楽しみながら食育やSDGsについて考えることにつながりそう。牛乳の試飲も付いています。
開催期間:第二回越後銭湯巡り 湯朱印帳
県内18の銭湯を巡ろう
御朱印帳ならぬ「湯朱印帳」を購入し、新潟県内にある18軒の銭湯を巡るスタンプラリー。新潟市内11湯、もしくは新潟県内18湯のスタンプを集めると、記念品がもらえます。開催期間が長いので、あせらず湯巡りを楽しみましょう。各銭湯の詳細は、ホームページで確認を。
開催期間:7月29日(金)〜8月28日(日)
迫力の恐竜ロボットが登場! 体験コーナーも楽しめる
学びとエンターテインメントが融合した恐竜展。全長12.2メートルのティラノサウルス「スタン」の骨格標本や、実物の化石コレクション、恐竜ロボット11体を展示。発掘体験などのプレイランドもあり(一部別途有料)。
開催期間:7月30日(土)〜9月25日(日)
生命力ある力強いタッチ。型破りな創作活動を紹介
80歳を超えた現在も、精力的に創作活動を続ける田島征三の展覧会。学生時代の作品や、「ちからたろう」「とべバッタ」などの代表的な絵本原画に、リトグラフなども加えた250点以上を展示。田島氏の創作の全貌に迫る。
開催期間:7月30日(土)・31日(日)、8月6日(土)・7日(日)、11日(木・祝)・12日(金)、14日(日)
期間限定のライトアップ!幻想的な遊園地を楽しもう
7日間限定で行われるこの時季だけのナイター営業。大観覧車などがライトアップされ、園内は幻想的な雰囲気に。恐竜ジェットコースターやロックアドベンチャーなど、昼間とはひと味違うアトラクションの醍醐味を味わえますよ。
開催期間:7月23日(土)〜8月21日(日)
アンブレラやバルーンが爽やかに彩る夏のガーデン
イギリスから取り寄せたレンガやパーゴラを使った本場仕様の英国式庭園として親しまれる「みつけイングリッシュガーデン」にサマーディスプレイが登場。色とりどりの傘で演出するアンブレラスカイや爽やかな水色のバルーンなどが園内を彩ります。
開催期間:7月23日(土)〜8月16日(火)
カブトムシに触れて生態を観察
カブトムシが生活する環境を再現した巨大虫かご「カブトムシハウス」が里山フィールドミュージアムに登場します。間近でカブトムシの生態を観察することができますよ。
開催期間:7月23日(土)〜8月31日(水)
船の上で船長の仕事を学ぼう
奥只見湖遊覧船に乗船して、船を安全に運航するための確認など、船長の仕事を学ぶほか、船内に隠れている問題を探して航海日誌に答えを記入するウォークラリーに挑戦。体験終了時には、奥只見湖遊覧船こども海技士免状を発行してもらえます。また、こども船長航海日誌やオリジナル缶バッジのプレゼントもあり。専用はがきに記念スタンプを押して応募するプレゼントキャンペーンも実施します。
開催期間:7月23日(土)〜8月28日(日)
自然科学写真に携わるプロ・アマチュアの写真家、専門家で構成する日本自然科学写真協会(SSP)の展覧会。会員作品から厳選した、顕微鏡で見た世界から、野生動物、風景、天体写真まで、さまざまな自然の姿を捉えた60点を展示する。
開催期間:7月23日(土)〜8月31日(水)
心も身体も喜ぶ、フローズンヨーグルトとスパイスジェラート
自家発酵のヨーグルトで作るフローズンヨーグルトが自慢のスイーツショップが、イオンスタイルラブラ万代に登場。フローズンヨーグルトは、フルーツやナッツなど20種類以上の中から好みのトッピングをチョイスすることもできます。また、新潟初登場というスパイスジェラートもオススメ。良寛牛乳を使用した特製ジェラートに、山椒などのスパイスを加えることで、刺激的なおいしさに仕上げた新メニューをぜひ。
開催期間:7月24日(日)〜8月31日(水)
世界のカブト&クワガタが集合
胎内昆虫の家恒例の夏の特別展。世界最大のカブトムシとして知られる「ヘラクレスオオカブト」をはじめ、十数種類の世界の生きたカブトムシやクワガタムシが集合。生きたヘラクレスオオカブトや日本のカブトムシに触れて観察できます。また300種類以上の標本も展示されています。
開催期間:7月17日(日)〜8月28日(日)
長年、市民の生活を守ってきた大河津分水と関屋分水。新潟市における役割について、港と市街地の発展や、治水をめぐる歴史を通して紹介します。
開催期間:7月16日(土)〜8月21日(日)の土・日曜・祝日、8月12日(金)〜16日(火)
磯の岩場に生息する生き物を見つけよう!
柏崎市の番神海水浴場にある自然水族館跡地の岩場で実施する、磯の生き物探し体験。夏休みの思い出作りにもぴったりです。
開催期間:7月16日(土)〜10月2日(日)
感覚を揺さぶる仮想空間へ。最先端のVRを体感しよう
昨年、新潟に初上陸し、好評を博したVR体験イベントが再び開催。今年は、ホラー映画「IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」に登場するカーニバル会場を舞台にした「IT/イット カーニバル」と、佐渡の歴史遺産と異世界が交差する時空を超えた魔法の世界が広がる「ISLAND MIRRORGE アイランド・ミラージュ」の2つ。不思議な仮想空間の中でさまざまな感覚を味わいながら、まるでそこにいるような臨場感を楽しめます。
開催期間:7月16日(土)〜9月19日(月・祝)
テーマは「和・夏祭り」。ニシキゴイのアクアリウムも登場
今年のテーマは「和・夏祭り」。花火を表現したイルミネーションや、ニシキゴイのアクアリウムを楽しめます。
開催期間:7月16日(土)〜8月28日(日)
個性ある生き物が集結! 驚きの生態や特徴を紹介
個性あふれる生き物たちが集合。ハリネズミに似ているがゾウに近い仲間とされるミステリアスなテンレック、目だけ水上に出す姿が奇妙なバジェットガエルなど、約30種を展示。ほか、触れ合いゾーンやミニ昆虫展も楽しめます。
開催期間:7月16日(土)〜8月21日(日)
25組のアーティストが、縄文時代の生き方や人々が創り出した品々からインスピレーションを受けて制作した、現代作品約80点を屋内外に公開します。
開催期間:7月16日(土)〜9月25日(日)
圧倒的な存在感を放つ不思議な動物たちの世界
彫刻家・三沢厚彦の代表シリーズ「ANIMALS」の作品を展示。身近な動物や空想上の生き物をモチーフにした独創的な彫刻を中心に、大作のキメラなど約100点が並びます。多彩なグッズの販売もあり。
開催期間:7月16日(土)〜8月21日(日)
「東洋一」と称されるハスの美景を楽しもう
春の「観桜会」と併せて、高田城址公園の二大花見として恒例となっている「観蓮会」。外堀約19ヘクタール一面に花を咲かせるハスは、紅い花と白い花が入り交じった様子が珍しいと賞されています。その規模と美しさは、"東洋一"と称されるほど。見頃は7月下旬から8月中旬にかけて。より多くの花を楽しむには、午前中の観賞がおすすめだそうです。また、商店街などでもさまざまな催しが予定されていますので、ホームページからチェックしてくださいね。
開催期間:7月13日(水)〜9月19日(月・祝)
ユニークな形や生態の食虫植物の不思議に迫る
光合成を行うだけではなく、虫をつかまえて栄養とする食虫植物。葉の先が袋状に変化した「ウツボカズラ」、筒状の葉をもつ「サラセニア」、素早く葉を閉じる「ハエトリソウ」など、虫をつかまえる仕組みもさまざまです。本企画では、ユニークな形や生態の食虫植物を展示・解説し、その不思議に迫ります。
開催期間:7月9日(土)〜8月21日(日)
同一庵藍民芸館の前館長・松田秀明氏が残したコレクションを公開。中国史や漢文をきっかけに、中国好きが高じて現地をめぐって骨董や民藝品を集めた松田氏。今展では中国古陶磁器や少数民族の衣類や布などを展示します。
開催期間:7月2日(土)〜8月28日(日)
各分野で才能を発揮した多岐にわたる創作の軌跡
イラストレーターやグラフィックデザイナーとして広く知られ、ほかにも装丁家、映画監督、アニメーション作家など、さまざまな顔を持っていた和田誠。今展では、和田氏を知る上で欠かせない30のトピックを軸に、ポスター、書籍の挿絵をはじめとする、原画や実資料の約800点を紹介。83年の生涯で制作した、膨大で多岐にわたる創作活動の全貌に迫ります。一堂にそろう著名人の似顔絵や、「週刊文春」の表紙も見どころです。
開催期間:7月2日(土)〜9月11日(日)
12種類の水遊具で思いっきり水遊び!
ウォーターマシンガンやウォータートンネルなど、12種類の水遊具が登場する「水遊び広場」が今年も登場。水深10〜20センチで子どもの水遊びデビューにもぴったりです。土・日曜・祝日は混雑状況により、入場制限や利用時間制限を行う場合がありますので協力を。
開催期間:7月1日(金)〜8月10日(水)
水遊びスポットが万代テラスに登場
信濃川沿いの万代テラスに、夏季限定の水遊びスポットが登場しました。悠々と流れる信濃川や萬代橋を眺めながら、安全に子どもたちが遊べる「夏休みこどもヒロバ」。160uの人工芝エリアでは、無料で水遊びを楽しむことができます。また、隣接するコンテナでは、アイスクリームやかき氷、クリームソーダなど夏にぴったりのメニューを豊富にラインアップ。夜は焚き火やバーベキューも楽しめます。
開催期間:7月1日(金)〜11月15日(火)
お祭りのように楽しいイルミネーションイベント
2021年シーズンに実施した「APA ILLUMINATION by TOOMO」が“さまざまな体験をするイルミネーション”としてコンセプトを一新。イルミネーションはもちろん、ドアオブジェ、大規模リニューアルする噴水演出、イルミブランコ、ホログラムスクリーン、屋内型プレイスポット「@PARK」のプレミアムメリーゴーラウンドなど、さまざまなアクティビティとアイテムを追加。お祭りのように賑やかで楽しい演出がいっぱい!写真映えも期待できそう。
開催期間:5月22日(日)〜(10月までの第2・第4日曜※一部日程を除く)
新潟のおいしいものが集まるピアBandaiで定期朝市を開催
5月から10月までの毎月第2・第4日曜(一部日程を除く)に、ピアBandai全体を利用したアウトドア型の「モーニングマルシェ」を開催。会場には、既存店のほかイベント限定の店舗も多数出店し、ピアBandaiのテラス席で朝食を楽しむにもぴったりです。
開催期間:5月22日(日)〜(毎月第4日曜)
“世界一健康的な朝市”を目指す発酵がテーマのマーケット
「醸造のまち」として知られる長岡市の摂田屋地区に2020年オープンした「摂田屋6番街 発酵ミュージアム・米蔵」前で毎月第4日曜に開催される朝市。地元の蔵元をはじめ、人気店が出店。発酵食品や、発酵食品を使ったメニューを販売します。
開催期間:5月20日(金)〜11月15日(火)
恐竜が生きていた時代を「見て」「感じて」「想像」!親子で楽しむ大規模展示イベント
アパリゾート上越妙高の高低差のある旧ゴルフコースを会場として活用して行う大規模な恐竜展示イベント。恐竜の生きた時代を3つのエリアに分けて表現したウォーキング型アトラクションとなっている。会場内では、さまざまなイベントを開催。アプリを利用してクイズに正解すると上越妙高オリジナルの缶バッジがもらえる「恐竜アドベンチャー」や、各種写真撮影スポット、恐竜時代を学ぶことができるスタディパネルの設置など、恐竜が生きていた時代を体感できます。また、夏休み期間は営業時間を延長し、日没からナイトツアーの開催も予定しています。
開催期間:4月29日(金・祝)〜11月13日(日)
11月までの長期開催。小旅行気分でゆったり観賞しよう
里山を舞台にした世界最大級の芸術祭。約半年間にわたり、38の国と263地域の作家が参加し、パフォーマンスを含む計333点のアートを公開。「越後妻有里山現代美術館 MonET」では新作をはじめ、施設中央のプールに作家・中谷芙二子の「霧の彫刻」が登場するほか、ダンサー・田中泯によるステージ披露もあります。このほかにも小学校や駅、田んぼ、民家なども展示会場になり、ワークショップやオフィシャルツアー、特別メニュー販売も行われます。
開催期間:4月9日(土)〜8月28日(日)
長岡周辺の遺跡から出土した縄文土器を展示。装飾や器の形といった、各ポイントからその魅力を紹介。昨年度に行った人気投票で1位となった土器の特集展示も行います。※5月22日(日)まで。5月24日(火)からは、一部展示替えを行い縄文土器の装飾や器の形を、弥生時代・古墳時代の土器と比較し、その特徴と魅力を探ります。
開催期間:4月2日(土)から毎週土曜
商店街に毎週土曜キッチンカーが登場
新潟市中央区のしもまちエリア、「フレッシュ本町商店街」に、毎週土曜キッチンカーが登場。毎週異なるお店が出店します。出店店舗はInstagramなどSNSから確認を。
開催期間:4月1日(金)〜9月30日(金)
過去最多の31軒が参加!各店趣向を凝らした一杯を提供
村上特産のサケや村上牛、日本海の旬の幸などを使った丼ぶりをはじめ、その店の個性を生かした一杯など、村上市内の参加31店舗が「村上の“おいしい”を味わってもらいたい」と、工夫を凝らした自慢の丼メニューを各店舗で提供。参加店で対象メニューを食べて応募すると、瀬波温泉の対象宿泊施設で使える宿泊割引券5,000円分が当たるプレゼント企画も実施します。
見頃:7月下旬〜8月中旬頃
青い海をバックにヒマワリが咲き誇る、佐渡ならではの絶景スポット
いくつかのエリアに分かれて広がるヒマワリ畑は、背景に広がる日本海とヒマワリの色のコントラストが美しく、訪れる人を魅了します。佐渡一周線(県道45号線)沿いにあり、ドライブで立ち寄るのにもってこいですよ。
見頃:8月10日頃から1週間程度の予定
角田山を背景に6,300本のヒマワリが咲き誇る
角田山の麓に広がる上堰潟公園。春に桜と菜の花を同時に楽しめることで有名ですが、夏のヒマワリも見事。一周2キロメートルの遊歩道脇にある「ひまわり広場」では、約6,300本のヒマワリが咲き誇ります。ヒマワリは花期が短く、見頃は1週間ほど。畑中央には鮮やかな濃いピンク色のサフィニアがハート形に植えられ、ヒマワリの花との色のコントラストを楽しめます。広場には展望台が設置され、畑全体を見渡すことが可能。第一駐車場から広場までは600メートル以上あり、ほとんど日陰がないため、熱中症対策を忘れずに。
開催期間:8月1日(月)〜8月21日(日)
広さはなんと4ヘクタール!青空と見渡す限りの黄色いじゅうたん
さんさんと降り注ぐ夏の太陽を浴びて咲くヒマワリは、その数約50万本。県内最大のヒマワリ畑として知られるこちらは、毎年多くの人の目を楽しませています。開花時期を考慮し、エリアごとに種をまくため、約1カ月間、満開の花々を楽しめるのがうれしいところ。見晴らし台から一面を見渡せば、黄色いじゅうたんに思わず感動するはず。迷路に挑戦したり、大輪の花を探したり…。それぞれの楽しみ方でヒマワリ畑を満喫しましょう。
開催期間:8月13日(土)、14日(日)
定番の洋食を含む約40種の料理が食べ放題
煮込みハンバーグやナポリタン、エビフライ、ポークカレー、オムライスといった自慢の洋食メニューを思う存分味わえるお盆限定のランチバイキング。90分食べ放題、ソフトドリンク付き。ホテルメイドの本格洋食を家族や友人と楽しみましょう。
開催期間:8月1日(月)〜8月31日(水)
夏にぴったり!5種類のカレーを食べ比べ
5種類のカレーがメインの食べ放題。登場するのは、グリーンカレー、バタートマトカレー、チキンのキーマカレー、シーフードとキノコのレッドカレーに加え、その時々で内容が変わる本日のカレー。タンドリーチキンやポークカツといったカレーに合うトッピングや、ナン、うどんなど、カレーならではのメニューも豊富。本企画限定のドリンク・ラッシーもぜひ味わってみてください。カレーのほかにも夏向けの料理やスイーツがラインアップされているのもうれしいですね。
開催期間:8月1日(月)〜8月31日(水)
ヨーヨーに金魚!縁日をイメージしたオリジナルスイーツにくぎ付け
ヨーヨーに見立てたマンゴームースや、金魚模様のロールケーキなど、“夏祭り”がテーマの愛らしいスイーツがずらりと並ぶランチバイキング。シェフが目の前で仕上げる「にいがた和牛入りハンバーグステーキ」をはじめ、肉料理、魚料理、スパゲティにカレーと、食事メニューも充実しています。土・日曜・祝日には、限定のタイムサービススイーツとして「いちごあめとラムネのグラニテ はじけるキャンディーのアクセント」が登場(1人1つ)。こちらも夏らしくさっぱりと味わえるスイーツです。
開催期間:7月2日(土)〜8月28日(日)の土・日曜・祝日
マンゴーや桃といったフルーツをふんだんに使ったぜいたくなパフェと、和風パフェをそろえた全4種類が登場。
開催期間:7月1日(金)〜9月11日(日)
特製シロップのかき氷も!夏を彩るフルーツたっぷりのスイーツが勢ぞろい
“地中海”をテーマに、メロン、マスカット、オレンジ、レモンなど、夏を彩るフルーツをたっぷり使ったスイーツがそろうランチビュッフェ。もちろんフードも地中海地域の料理を中心に充実していて、アクアパッツァや牛肉のギリシャ風トマト煮込みなど、週替わりのメニューも。シェフコーナーには、人気のローストビーフのほか、生のレモンを使った特製シロップのかき氷が登場しますから、こちらもぜひ。夏限定のキッズコーナーもあり、オムライスやハンバーグ、エビフライ、唐揚げなど、子どもが喜ぶメニューがラインアップされますので、夏休みに親子で楽しむにもいいですね。
開催期間:7月1日(金)〜8月27日(土)の毎週金・土曜
鉄板ステーキ4種と約30種類の和・洋・中の料理が食べ放題
牛リブロースステーキや越の鶏ももステーキなど、人気の4種類の鉄板ステーキに加え、ピザやキッシュ、生ハムチーズの盛り合わせ、タレ串カツ、デザート類など、バラエティーに富んだ料理を食べ放題で楽しめる、金・土曜限定のバイキング。ソフトドリンクバーが付きますが、プラス2,000円でアルコールの飲み放題も楽しめます。
※発売日初日は10時から受け付け開始
※発売日初日は10時から受け付け開始
※チケット発売日の10時から電話予約受け付け開始