ロッテアライリゾート「LIGHT PARKS by FeStA LuCe」
開催期間:12月12日(土)〜2021年5月16日(日)
豪雪地ならではの光と雪の幻想的な世界を楽しもう!
7メートルの大きなイルミネーショントナカイをはじめ、トンネルのようにくぐれるジャイアントボールなど、イルミネーションのオブジェがいっぱい。彩り豊かなカラーライトで映し出すスノープロジェクションや、絵柄が浮き出る雪の壁など、光と雪のコラボレーションによる幻想的な世界を楽しめる。

開催期間:12月12日(土)〜2021年5月16日(日)
豪雪地ならではの光と雪の幻想的な世界を楽しもう!
7メートルの大きなイルミネーショントナカイをはじめ、トンネルのようにくぐれるジャイアントボールなど、イルミネーションのオブジェがいっぱい。彩り豊かなカラーライトで映し出すスノープロジェクションや、絵柄が浮き出る雪の壁など、光と雪のコラボレーションによる幻想的な世界を楽しめる。
開催期間:12月4日(金)〜2021年1月31日(日)
新潟の街や未来を照らす「希望の光」輝く
新潟市の冬の風物詩として市民から親しまれている光のページェント。今年も約26万球のLEDを使い、けやき通り周辺を彩る。また、12月4日(金)の点灯式は、地元のケーブルテレビや公式HPにてライブ配信する予定。
開催期間:11月14日(土)〜2021年1月11日(月・祝)
色彩豊かな光の演出で、日常を色で表現
四季折々の花や緑を楽しめる大型ガーデンをライトアップ。笑顔と希望あふれる虹色の未来を信じ、「Color of Life」をテーマに開催。エリアごとにカラーとテーマがあり、メルヘンチックなスポット、しだれ桜が咲くようにライトアップされた日本庭園と、エリアごとに光の演出を楽しめる。
開催期間:12月19日(土)〜2月中旬予定
冬季限定のイルミネーションイベント テーマは“宇宙の森”
今年も新潟県立自然科学館内に、宇宙空間を彷彿とさせるイルミネーションエリアが登場。今年のテーマは「宇宙の森」。幻想的な雰囲気の中、ものに触らず、光と影を使って遊ぶことができる。
開催期間:11月23日(月・祝)〜12月27日(日)
ライトアップされた「ばんにゃい」に注目
万代シテイPRキャラクター「ばんにゃい」のオブジェを中心に、色鮮やかな光と音楽の演出を楽しめる。23日(月・祝)には「ばんにゃい誕生祭」が行われ、その中で点灯式(17:00〜)が行われる。
開催期間:11月11日(水)〜2021年1月31日(日)
高さ7メートルのツリーと約2万球のイルミネーション
今年も冬の朱鷺メッセを彩るクリスマスイルミネーションが登場。真っ赤なオーナメントが映える大きなツリーがクリスマスムードを盛り上げてくれる。また全長340メートルのエスプラナードとアトリウムにはLEDを使った光のカーテンも。屋内のため、天候を気にせず観覧できる。
開催期間:11月13日(金)〜12月25日(金)
信濃川沿いに恒例のツリーが登場
NST社屋をクリスマス仕様にライトアップ。今年は医療従事者に感謝の気持ちを表す「ブルーライトアップ」で実施する。
開催期間:11月23日(月・祝)〜12月25日(金)
今年も高さ約6メートルの巨大ツリーが登場
新潟を代表する高層ランドマーク「NEXT21」の1階アトリウムに、今年も巨大なクリスマスツリーが登場。生木を用いた高さおよそ6メートルのツリーがシャンパンゴールドに輝く約2万球のLED電球に彩られる。
開催期間:11月20日(金)〜2021年2月28日(日)
古町8番町で初開催! 通りを彩るブルーのイルミネーション
インフィニティ―(無限)を意味するのマーク「∞」を縦にすると8番町の「8(ハチ)」、また「無限にお客様に来てほしい」との思いから「インフィニティ―・ブルー」と名付けられたイルミネーション。商店街の通りは光のトンネルのよう。医療従事者へ感謝の気持ちを込め、ブルーを基調にライトアップする。
開催期間:11月23日(月・祝)〜2021年2月28日(日)
文化会館を明るく彩るイルミネーション
「北区(旧豊栄)の街並みを明るくしたい」と豊栄商工会青年部が行ってきたイルミネーション。今年で8回目となる今回は、新潟市北区文化会館と共催で実施することに。テーマは“あつまれひかりの森”。メインモニュメントのデザインを地元の小学生から募集し、最優秀賞に輝いた「シロクマ」も登場する。
開催期間:12月11日(金)〜2021年2月28日(日)
5カ所のイルミネーションが冬の胎内を彩る
地元の若手有志で実行委員会を発足し開催する、今年の胎内のイルミネーション。下赤谷にある「道の駅 胎内」をはじめ、JR中条駅東口、JR中条駅西口、樽ケ橋、きのと観光物産館の5カ所でイルミネーションを点灯するという初の試みに。それぞれの会場で違った趣向の演出で目を楽しませてくれそう。
開催期間:11月28日(土)〜2021年1月6日(水)
今年はプロジェクションマッピングも! 水原の商店街を華やかにライトアップ
水原本町商店街を彩る冬恒例のイルミネーション。商店街各店の趣向を凝らしたライトアップを約600メートルにわたり楽しめる。さらに今年は、水原商工会館前(阿賀野市中央町)で、光と映像を楽しめるプロジェクションマッピングの演出も。商店街各店が参加するイルミコンテストに投票すると、抽選で100名に水原銘菓が当たる企画もある。
開催期間:11月22日(日)〜2021年2月14日(日)
全長約2.3キロにわたる見附の風物詩的イルミネーション
見附の冬の風物詩として毎年親しまれている「街路樹イルミネーション」。約2.3キロの沿道を、約7万個のLED電球が彩る様子は青い光のトンネルのよう。雪が積もると反射した光でより幻想的な雰囲気を楽しめる。また、市役所前の広場には、大きなツリーや光のトンネル、ハートの形をしたオブジェなども並ぶ。22日(日)には、オンラインで点灯式(無観客)が行われる。
開催期間:11月20日(金)〜2021年2月14日(日)
医療従事者に感謝し、ブルーを基調にしたイルミネーションに
JR長岡駅からのびる大手通商店街を彩る冬恒例のイルミネーション。特に大手通十字路は華やかに演出される。今年は医療従事者へ感謝の気持ちを込めて、ブルーを基調にしたイルミネーションの点灯となる。
開催期間:11月15日(日)〜2021年2月14日(日)
医療従事者へ感謝と応援の気持ちを込めてブルーイルミネーション
アオーレ長岡のナカドマを約7万球の光と音楽で彩る冬の風物詩。今年は医療従事者をはじめ、コロナ禍と闘う人たちへ感謝の思いを届けようとブルーにライトアップ。また新潟アルビレックスBBホームゲーム時には、オレンジ色にライトアップする。さらに、クリスマス期間には約8メートルのクリスマスツリーを中心に特別演出も行われる。12月5日(土)・6日(日)にはクリスマスマーケットの開催も予定されている。
開催期間:12月1日(火)〜12月25日(金)
約40,000球の光に音楽の演出も
産業用の切削工具の製造・販売を手掛ける「ユニオンツール」長岡工場の庭を彩る、見どころ満載のイルミネーション。中には、長岡花火の打ち上げや長岡の復興のシンボル・フェニックスなど、地元・長岡にちなんだ光の演出も。今年は長岡市出身の歌手・中澤卓也が歌う「長岡大花火音頭」をBGMの一曲に採用。運が良ければ「長岡大花火音頭」と共にイルミネーションを楽しめる。
開催期間:12月19日(土)〜12月27日(日)
糸魚川の復興・未来を明るく照らすイルミネーション
2016年に発生した糸魚川市駅北大火の記憶と教訓を後世に語り継ぐとともに、「20年後、30年後、さらにその先も賑わいあふれる糸魚川の明るい未来に向けて明かりを灯していこう」と実施するイルミネーション。家庭などで使わなくなったLED電飾を募集。今年も糸魚川の駅北地区にある大町潮風市民公園をメイン会場に、「夢の国」をテーマに色とりどりのイルミネーションを点灯する。
開催期間:11月15日(日)〜12月20日(日)の土・日・祝日、12月22日(火)〜12月27日(日)
週末とクリスマス期間限定の屋内イルミ
柏崎市西山町の道の駅・西山ふるさと公苑内にある「西山ふるさと館」で行われるクリスマスイルミネーション。見どころは、吹き抜けの天井からつるされる高さ4.5メートルの光のツリー。会場はガラス張りになっており、屋内ながら闇夜に浮かび上がるような美しい光の演出を楽しめる。
開催期間:9月14日(月)〜12月25日(金)
鵜の浜温泉ならではの人魚のイルミネーションも
「人魚伝説の温泉」として知られる上越市大潟区にある鵜の浜温泉。温泉街にある「鵜の浜人魚館」前の公園に色鮮やかなイルミネーションが登場。人魚のイルミネーションを中心に、ヨットなど、海沿いの地ならではの演出を楽しめる。
開催期間:11月27日(金)〜12月25日(金)
今年も点灯! 上越・牧地区の風物詩「縁結びジャンボツリー」
上越地域の中でも屈指の豪雪地帯である牧区で「冬期間に地域の人たちの心が温まるイベントを」と、1995年から毎年開催されてきた冬の風物詩。今年も商工会館前にある高さ20メートル超のメタセコイアの自然木が、約2万5,000球のライトに鮮やかに彩られる。
※発売日初日は10時から受け付け開始
※発売日初日は10時から受け付け開始
※チケット発売日の10時から電話予約受け付け開始