鎌倉の歴史を語る 阿弥陀如来像の大仏
浄土宗寺で鎌倉大仏を本尊とする。その大仏は奈良の大仏と共に日本の二大大仏として有名。1252(建長4)年に鋳造がはじまり、当時は大仏殿もあったが15世紀に大津波により倒壊、現在のような露座に。大仏の胎内を20円で拝観でき、境内奥に進むと与謝野晶子の歌碑もある。
【お知らせ】
※新型コロナウイルスの影響により営業状況に変更が生じる可能性があります。訪問の際は施設に直接ご確認ください。浄土宗寺で鎌倉大仏を本尊とする。その大仏は奈良の大仏と共に日本の二大大仏として有名。1252(建長4)年に鋳造がはじまり、当時は大仏殿もあったが15世紀に大津波により倒壊、現在のような露座に。大仏の胎内を20円で拝観でき、境内奥に進むと与謝野晶子の歌碑もある。
スポット名 | 高徳院(鎌倉大仏) |
![]() |
---|---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 | |
TEL | 0467-22-0703 | |
営業時間 | 7時〜18時(10〜3月は〜17時30分) | |
定休日 | 無休 | |
料金 | 200円 | |
アクセス | 横浜横須賀道路朝比奈ICから車で約40分、江ノ電長谷駅から車で約8分 |
※このスポットの掲載情報に誤りがある場合は、こちらよりお知らせください。間違いを通報する