毘沙門天像で知られる日蓮ゆかりの寺
文永11年(1274年)開基の日蓮宗の名刹。日蓮聖人が佐渡より帰還の折りに休息されたと伝えられている。18世紀後半に建造の本堂、三十番神堂、境内には聖人の銅像も建立。大正期には木崎山間のから出土した柿崎景家ゆかりの毘沙門天像も安置され、「毘沙門天」とも呼ばれている。
【お知らせ】
※新型コロナウイルスの影響により営業状況に変更が生じる可能性があります。訪問の際は施設に直接ご確認ください。文永11年(1274年)開基の日蓮宗の名刹。日蓮聖人が佐渡より帰還の折りに休息されたと伝えられている。18世紀後半に建造の本堂、三十番神堂、境内には聖人の銅像も建立。大正期には木崎山間のから出土した柿崎景家ゆかりの毘沙門天像も安置され、「毘沙門天」とも呼ばれている。
スポット名 | 妙蓮寺(毘沙門天) |
![]() |
---|---|---|
住所 | 新潟県上越市柿崎区柿崎6388 | |
TEL | 025-536-2335 | |
料金 | 無料 | |
アクセス | 北陸道柿崎ICから車で約3分、JR柿崎駅から車で約1分 |
※このスポットの掲載情報に誤りがある場合は、こちらよりお知らせください。間違いを通報する