コメリ長岡店の駐車場の片隅に無洗米を精米できるコイン精米機があったので精米してみました。まさか街角の精米機で無洗米を練成することができるとは……!
無洗米とは米を研がずにすぐ炊くことができるという現代精米技術の結晶です。その現代精米技術をコイン精米機で享受できるなんて! これは精米してみるしかない!
精米
精米の方法は通常の精米と同じです。米を投入して……
「無洗米」ボタンを押すだけ。無洗米でも精米料金は通常の精米と変わらず、10kg100円でした。
見た目では無洗米なのかどうなのかよくわかりませんね。(ところどころ白い米が見えるのは餅米が混じってるため。)
炊いてみる
炊飯器の釜に米を入れ、水を加えます。研ぐ必要はありません。 無洗米を炊く場合は1カップ(1合)につき大さじ1〜2杯程度水の量を増やす必要があります。
これは、同じ1カップ(1合)でも無洗米は通常の精白米より正味量が増えるためです。精白米の場合、計量したあとに研ぎの作業でぬかを取り除く(つまりぬかのぶんだけかさが減る)のに対して、無洗米は最初からぬかが取り除かれた状態になっており、量ったぶんがそのまま炊飯されます。
無洗米用の目盛りがあるのはいいが、すり切れないのがもどかしい。
また、最近は無洗米用の目盛りが付いた計量カップも売られています。このような無洗米用計量カップを使う場合、水加減は釜にある白米の目盛りに合わせます。水を増やす必要はありません。
しゃもじなどで軽くかき混ぜて浮いている米を沈めます。めっちゃ白く濁ってますが、水は替えません。気になる場合は水替えしてもいいみたいですが、そのままでも炊けます。今回はあえてそのまま炊きます!
そのまま炊飯器にセット。(めっちゃ水替えたい。いっそ研ぎたい。)
そのまま炊飯スタート! 設定は普通の「白米」です。最近はこだわりの「無洗米モード」を搭載した炊飯器もあるらしい。
約40分後。炊き上がり。 見た感じは普通です。ただ、釜の底にぬか由来と思われる茶色がたまっていました。これは炊く前に水の濁りをちゃんと取ることで減らすことができると思われます。