2024.05.29

雪室がある民泊!?「雪室の味」6/1オープン!

雪国の知恵が詰まったリアル住宅を体感できる民泊施設「雪室の味」が、2024年6月1日オープンします!場所は新潟県十日町市中条。雪国の住と食の特徴を生かした手作り料理と雪国体験が魅力の施設です。徒歩10分圏内にJR魚沼中条駅、笹山遺跡、高神社があり、観光やアート巡り、お仕事での滞在など利用方法も様々。長期滞在もご相談いただけます。
屋根は落雪式といわれるもの。雪国の屋根の除雪方法には人力・融雪・耐雪などがありますが、こちらは傾斜によって雪が自然に落ちる仕組みです。この雪がどのように活用されているかというと…後半でご紹介します!


長年大切に使われてきた住宅には現在もご夫婦が住まわれています。室内は実家に帰ってきたような安心感。
素泊まりもできますが、おすすめは1泊2日2食付き。事前に肉/魚、煮物/焼き物を選ぶことができ、調理師の奥様が地のものや旬の食材を使って腕をふるいます。


テーブルに季節の花が飾られ、ホッとできるダイニングキッチン。
ピカピカできれいなお風呂。
そして1階には休憩所としても利用できるフリースペースがあります。
お邪魔したこの日は車のエアコンを「強」にするほど暑い日でしたが、室内に入るとひんやり。なんとこのフリースペースの隣が雪室になっているというではないですか!そしてオリジナルの囲炉裏型テーブルの真ん中には雪室の雪が入っており、飲み物やタケノコが冷やされていました。周辺で摘んできたという野の花も素敵です。
近くにある笹山遺跡から出土された火焔型土器をイメージしたデザインなんだそう。
(解けた雪はサイドに出ているパイプから排出されるという工夫が!)
そしていよいよ宿の最大の特徴であり、名前にも入っている「雪室」へ潜入!!秘密の探検のようなわくわく感で階段を下ります。
そこには先程の落雪式の屋根から落ちた雪を貯めた空間「雪室」が出現!雪の表面は0℃、上の空間は14〜15℃ととても涼しく、縦横5メートルと一般住宅の一部とは思えない広さでした。
雪室の中では、この日採れたタケノコが冷やされていました!他にも雪下人参が30キロ貯蔵されているんだとか。電力などのエネルギーを使わずに雪を貯蔵し、生活に活用する工夫ですね。ちなみに雪室がある住宅は一般的ではありません。
過去にはこの雪室で最大25名で集まり真夏に「雪の囲炉裏」を囲んで楽しんだ

引用元
My trip TOKAMACHI
My trip TOKAMACHI
My trip TOKAMACHI
十日町市には大地の芸術祭、清津峡、棚田、美人林などの観光スポットが満載です。雪が織りなす絶景や、ここでしか味わえないグルメや温泉もご紹介。 十日町市で「私だけの旅」を楽しもう。

My trip TOKAMACHIからの
おすすめニュース

過去のニュース

最新号のご案内

  • 新潟Komachi3月号

    「通いたくなるカフェ」

ログインして
もっと便利に!