2024.5.14
“誰もが自分らしく生きられる社会”といった言葉は、ちょっと意地悪に言えば流行といっても過言ではないほど、あらゆる自治体が謳っています。新潟県長岡市も例にもれず、2017年2月に「『地球広場』多文化共生ビジョン」(※国籍・文化の違いを尊重し合い、外国人市民との共生に取り組むための指針)を打ち出し、2024年2月には「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」(※性自認・性的指向により婚姻の届出ができない人、パートナーシップ関係にある人の親族を対象に、届出を受け付けてパートナーやファミリーであることを市が証明する)を開始するなど、一人ひとりがありのままに生きられる地域づくりに取り組んできました。しかし、いくら行政がせっせと音頭を取ったところで、そこに共鳴して協力関係を築ける民間事業者や支援者がいなければ、そう容易ではないという現実もあります。行政は、あくまで行政。それぞれの生きやすさが阻害されない環境づくりを促すことはできても、実際にその中身をつくっていく民間の力なくしては、かけ声倒れに終わってしまいます。
2024年5月15日、長岡市三和に「サイニングカフェ」と銘打つ「NOBI by SUZUKI COFFEE」がオープンします。「サイニング」は手話や指さしを意味する言葉で、店を切り盛りする倉又司(くらまた・つかさ)さんは聴覚障害がある、新潟県立長岡聾学校の卒業生。どのような経緯でこのお店が誕生することになったのか、倉又さんにお話を伺いました。
長岡聾学校中学部で手話に出会い寄宿舎のお風呂で日々猛特訓!
かつて長岡市役所本庁舎だった「さいわいプラザ」と、隣接する長岡市立劇場から南へ徒歩1分。信濃川のほど近くに、新潟市に拠点を置く株式会社鈴木コーヒーの長岡支店があります。そこに併設されているのが、「NOBI by SUZUKI COFFEE」です。
NOBI by SUZUKI COFFEEがある鈴木コーヒー長岡支店は、この大きな看板が目印。向かって右のスペースがNOBIです。店の前に駐車スペースあり。(写真提供:鈴木コーヒー)
NOBI店長の倉又司さんは、もともとコーヒー好きでカフェが大好き。自分のカフェをオープンする日を夢見て、数年前から新潟県内各地のイベントに出店し、コーヒーを販売する「のびのびカフェ」を展開して