新潟県立歴史博物館で開催されている2025年度 春季企画展「The Ancient Glass 古代ガラスの3つの軌跡」に行ってきました。開催は9月14日(土)から11月10日(日)まで。観覧料は一般840円、高・大学生600円、中学生以下無料です。
開場式
それではテープカッターズの皆様の紹介です。
メンバーの名前は左から以下の通り。
- 県立歴史博物館 館長 小原清文
- NST 新潟総合テレビ 取締役経営企画本部長 兼 営業事業部副本部長 高島裕介
- 新潟県観光文化スポーツ部 文化課長 萬歳真紀
- 新潟日報社 読者局ふれあい事業部長 籠島彰人
- 新潟県立歴史博物館友の会 会長 鈴木重壱(以上、敬称略)
はいカットー。
開場!
古代ガラス
今回の企画展はオリエントな古代ガラスを集めた企画展です。古代地中海世界、古代オリエント世界、東アジア世界の3つ地域が紹介されています。
一番最初に展示されているファラオの仮面だけは撮影が可能です。記念に一枚どうぞ。
いつもは内覧会で説明を聞きながら展示を見るのですが、今回は諸般の事情で解説を聞けなかったので、後日、自分のペースでゆっくり見て回りました。 所要時間は展示品と展示解説を全部じっくり読んで1時間半といったところです。なお、観覧者の様子を見ていると概ね30分程度で一周する人が多い印象です。
内覧会の様子。解説を聞いた人によるとなかなかおもしろかった模様。
週末に学芸員による展示解説が行われることがあるので、タイミングがあえば参加してみるのもいいと思います。展示解説には書いていない裏話を聞けることがあります。
展示品はびっくりするくらい小さいので覚悟の上ご来場ください。チラシに載っているのは実物大、もしくは拡大写真です。
製法が気になっちゃう感じの方は、最初に展示室奥にあるガラスの製法をまとめたパネルを確認するといいかも。解説には当たり前のようにコアだとか宙吹きだとかの製法名が書かれているのですが、その製法がわからなくてもやもやします。同じ説明は図録にも載っているので図録を確認するのもアリです。
展示室入口から見て右奥にガラスの製法をまとめ