雪国の環境が生んだ名産品、ねこつぐら
まずは地元の名産品から。わらでできた猫の家「ねこつぐら」です。ねこつぐらとは新潟県から長野県にまたがる山間部を中心に、昔から稲わらを編んでつくられてきた民藝品。地域によっては「ねこちぐら」と呼びます。このあたりは日本でも有数の豪雪地帯であり、稲刈りが終わればあっという間に冬が来て雪に閉ざされ、初夏になるまで根雪が残るほどで、農作業には非常に厳しい風土。そのため、冬季の内職としてこうした民藝品を作り、収入の足しにしてきたのです。
みっちり編まれたわらは通気性がよく、夏は涼しく冬は暖か。猫ちゃんが一度入ったらなかなか出てこないと言われているほど快適なんだそう。大人が乗っても壊れないほどしっかりとしたつくりですが、実はこのねこつぐら、今でも職人の手しごとでひとつ一つ作られています。大きめのものは直径50cmほどにもなるねこつぐら、どのようにして作られているのでしょうか? 山古志地域虫亀集落の松田義太郎さんのもとに伺い、その制作風景を見せてもらいました。
作業部屋でひとりもくもくとわらを編み上げる松田さん。足で挟んで固定し、一段ずつ編み上げていきます。
四季が色濃い中山間地・山古志。関東地方で生まれ、物心ついた頃からこの場所で暮らしているという松田さんは、農業をメインに大工仕事やプロパンガスの配送、山古志といえばの錦鯉の養殖まで、時代と季節にあわせてさまざまな生業を営んできました。長岡一の積雪量となる山古志ですから、やはり冬はハードな仕事を行うのが難しく、家でできる手しごととして、15年ほど前から独学でわらを編みはじめたそうです。
「他の人が作った現物を見て、あとはインターネットで作り方の動画からやり方を学んでつくり始めたんですが、1年かけて5つほどつくって、ようやく売り物になるレベルのものが作れました。長野県関川村のねこちぐらが有名になったから『これは自分でもできるのでは?』と思ったけど、やってみるとまあ大変でしたね」
こう言って笑う松田さん。材料となるわらも、自分の田んぼで出たわらを乾燥させたものです。つまり、まずは田植えをしてお米を育て、それを刈って天日干し・脱穀し、ようやく出たわらを別で取っておくという、一年の生活の産物。そのわらをしっかり叩いてならして、ようやくねこつぐらに