あのヘレン・ケラーも来ていた!明治38年開校の歴史ある学び舎
JR長岡駅から徒歩20分ほど、信濃川に近い住宅地にある新潟県立長岡聾学校。1905年3月に「私立長岡盲唖学校」として開校し、当時は聴覚障害のある子どもたちと視覚障害のある子どもたちの学舎でした。1922年4月に県立となり、1937年6月にはヘレン・ケラーが来校したという記録も。その後、1945年3月に盲学校が廃止され、同年8月に戦災で校舎と寄宿舎が消失。戦後3年が経った1948年に現在の名称となり、現在は幼稚部、小学部、中学部、高等部に分かれ、約60人の児童・生徒が学んでいます。
信濃川に近い住宅地の奥に、ひっそりと佇む新潟県立長岡聾学校。上越市に高田分校もあります。
まず、校長の生方清司さんに学校のアウトラインを伺います。長岡市立高等総合支援学校で教頭を務めた経験もある生方先生は、障害のある子どもたちの教育に長年にわたり携わってきました。
こちらの記事も
就労、卒業後ケア…長期的に「一人ひとりの特性と向き合う」高等総合支援学校の取り組み
「聴覚障害のある子どもたちの学校は県内に2つ、本校以外には新潟市に県立新潟よつば学園があります。最近は補聴器の性能が良くなり、人工内耳も普及してきたので、手話を使わない教育をする学校もありますが、長岡聾学校にはまったく聞こえない子も、少しだけ聞こえる子もいて、一人ひとり違いますから、手話を大切なコミュニケーションツールととらえ、手話教育に力を入れています」
校長の生方清司先生。前任は県内の特別支援学校で、2023年4月に長岡聾学校に着任しました。
生まれながらに聴覚になんらかの障害のある赤ちゃんは、1000人に1、2人といわれます。長岡聾学校には「子どものきこえ相談室」があり、0歳児から相談に応じながら、聴覚障害のある地域の子どもと保護者を広く支援するセンターの役割を担っています。
「新生児スクリーニング検査というものがあり、生まれたばかりの赤ちゃんの聴覚に問題があると、すぐにこちらに紹介されます。幼稚部は3歳からですが、その前の教室は0歳児から。そして小学部、中学部があって、高等部は卒業後の進路も見据えて知識と技能を身につける産業技術科の中でコースが分かれていて、高等部のみ、知的障害の子ども