新型コロナウイルスに感染し自宅療養する人で、家族や親族、友人から食料調達等の支援が受けられない人向けに新潟県が1週間分の食料品や日用品の支援を行ってくれるそうです。開始日は2021年9月27日(月)〜。
自宅療養者向けの食料や物資の支援は市町村ですでに行っているところもあり。ざっと探してみたところ、以下の市町村で情報を見つけることができました。
- ほっとデリバリー(新型コロナウイルス感染者等生活支援事業)/三条市
- 新型コロナウイルス 自宅療養者に対する食料品支援/見附市役所
- 『食料品』の支援を実施します(聖籠町)
自宅療養の場合、県からパルスオキシメーターや体温計の貸出が受けられるそうです。また医療従事者による健康状態の確認・療養の相談もできるようになっていました。
- ご自宅で安全にお過ごしいただくために – 新潟県ホームページ
まずは周りに頼れる人がいるかを確認、いない場合は在住する市町村で支援があるかを確認、なければ県の支援を利用、という流れが良さそうです。
新潟県による食料品・日用品支援の申し込みは専用ホームページから、受け付けも9月27日から開始の模様です。申し込み先等、わかり次第追記したいと思います!
追記
申し込み方法ですが、その後の発表された情報に「自宅療養者へ個別に案内します。※新潟市内の方は新潟市より連絡します。」と記載されていました。感染が確認され自宅療養が決まった時点でなにかしらの申し込み方法が伝えられるのではないかと思われます。
新潟県による食料品や日用品の支援
開始日
- 2021年(令和3年)9月27日(月)〜 新たに自宅療養者となった人が対象
支援内容
1週間分の食料品や日用品をセットにして配送。
- ご飯パック、レトルト食品、栄養補助食品、野菜ジュース等飲食品
- ティッシュやアルコール消毒液などの日用品や衛生物品等
支給対象者
- 自宅で療養される方のうち、御自身又は御家族で食糧等を調達することが困難であり、かつ、親族や友人等による支援を受けることができない方で、県による支援を希望する方。
提供方法
- 感染拡大防止の観点から、宅配事業者による「置き配」方式とする。
契約事業者
- 株式会社原信