2024.04.08

長岡の自然を愛し、顧客一人ひとりと歩む。全国のアウトドア愛好家が信頼する名店「パーマーク」の哲学

はじまりは自宅の店舗から…兄弟で大きくしてきた会社


店名である「パーマーク」は、ヤマメにイワナといったサケ科の幼魚の体にある小判型の模様のことを指します。parr [パー] はサケ科の幼魚という意味で、この店のルーツがフライフィッシングにあることを物語る店名です。


現在は宮内地域に2階建てのどっしりとした店舗を構えているパーマークですが、始まりはご自宅に併設した小さな店舗。10坪(約33平方メートル)のスペースで「フライフィッシング専門店」としてスタートをきったのは、1984年のこと。


1984年の開業当初は店の名前は「パーマーククラブ」だった(画像提供:パーマーク)

お店を始めたのは、現社長の若林雅和さんの兄である若林聡さん。高校生の頃からフライフィッシングにハマりまくっていた、いわゆる「釣りバカ」です。市内で会社員をしていた聡さんですが、身のまわりに多くのギアを取り揃えたフライフィッシングの専門店がないことから、一念発起して自宅で自分の店を始めてしまったのだそうです。


フライフィッシング愛ゆえのラインナップとアドバイスによって、すぐに同好のファンの心を掴んだパーマーク。その後、少しずつ取り扱い範囲を広げ、フライフィッシングに限らずさまざまなアウトドアウェアを扱うようになりました。


代表取締役社長の若林雅和さん

「兄とは年齢が5つ離れていて、兄が店を始めた当時は、僕はジーンズショップで働いていました。転勤もあったので、長野や横浜で働いていたこともありましたね。その頃のパーマークはフライフィッシングのギアだけでなく、アウトドアウェアも扱い始めた頃でしたが、兄はウェアに関しての知識があるわけではなかったので、ゼロからのスタートになった。そこから4年ほど経って『一緒にやろう』という話になって、私も長岡に戻ってきて合流し、ようやくスタッフが二人になりました。


当時は第一次キャンプブームと言われる頃だったので、アウトドアグッズもいろいろと取り扱うようになりましたが、10坪の店には到底置ききれず、近所に倉庫を借り、お客の要望に合わせて商品を取りに行く往復運動スタイルでなんとか店をやっていました」


高校時代は山岳部に所属していた雅和さんは山岳グッズにも詳しく、自然とアパレル&アウトドア用品担当に。気づけばパーマークはフラ

引用元
な!ナガオカ
な!ナガオカ
な!ナガオカ
なみなみならぬ情熱と志で、ながおかのいいところを、なかまとともに伝えたい。 長岡市が運営する、長岡の魅力を市内・市外へ発信していくwebメディアです。

な!ナガオカからの
おすすめニュース

過去のニュース

最新号のご案内

  • 新潟Komachi5月号

    「桜とぱん。」

ログインして
もっと便利に!