豚肉を買ったらプルドポークソースが付いてきたので、プルドポークを作ってみました。
「プルドポーク(pulled pork)」という名前は焼いたり煮たりした豚肉の塊をフォークで引き裂く(pull)ことからきています。アメリカの家庭料理だと言うわりにはググっても比較的新しい感じの企業サイトくらいしかヒットせず、なんとなく2020年頃に世にプルドポークを流行らせようという勢力が現れた気配を感じます……。
本来は豚肩ロースの塊にスパイスミックスを揉み込んでバーベキューグリルで半日くらいスモークしたのち、フォークなどで細かくほぐすもののようですが、日本でよく見られるレシピはスモークする代わりに鍋で煮るレシピが多い模様。 要は豚肉をほろほろになるまで煮るなり焼くなりして、それをプルすればプルドポークになるという解釈でいいようです。
作ってみた
半額で手に入れた豚肩ロース肉かたまり。連休終わりとか狙い目だと思う。
材料はこちらの豚肩ロース肉かたまり。脂身の少ないほうがそれっぽくしあがります。
余分な脂身は削り取っておきます。
どのご家庭にもなぜかあるけど全然使う機会がないクレイジーソルト(ハーブミックス)を肉にすり込みます。
圧力鍋に油を敷いて、肉の表面に焼き目を付けます。 鍋に納まるように肉は3等分してあります。そのまま入るなら切らなくても大丈夫です。
適当に肉を焼いたら、そのまま圧力鍋に水300mlとコンソメ1個を投入。(水の量はコンソメの取説に従います。) 本来はコンソメではなく玉ねぎやにんじん、セロリなどの野菜と一緒に煮るところですが、めんどくさいのでコンソメですべてを解決するスタイル。
圧力鍋で20分から30分くらい加圧します。
加圧終了。このままでも美味しそう。
鍋から引き上げ、フォークでプルします。肉が繊維状にほぐれる! プルドポークっぽい!
脂身やすじの部分はうまくほぐれてくれないので、取り除いて捨てるか別で食べるか、うまいこと混ぜ込むかしてください。
あらかたほぐし終わったところ。 小分けにして冷凍保存しておき、パスタなどの具として使うのもオススメです。