長岡市に工場を開き、まもなく半世紀従業員数が約50人から約1500人に
ユニオンツールの創業は1955年、会社設立は1960年。当時は「ユニオン化学研究所」という名称で、現在の代表取締役会長である片山貴雄さんの父、片山一郎さんが第二次世界大戦中に海軍の技術士官として設計開発を担っていた経験を生かし、歯科用ドリル(デンタルバー)の製造に着手したのが始まりです。「一番優れた製品を作って社会に貢献」を社是に高みを目指し、他社に負けない技術を追求した結果、デンタルバーで国内シェアナンバーワンに。より硬く、より細密な作業を可能とする高品質なドリルが欲しいというリクエストに応え、まだ日本ではどこも手がけていなかったPCBドリルの製造を1963年にスタートしました。
長岡工場のエントランス。営業所も併設され、約550人がここで働いているというユニオンツール最大の拠点。
ユニオンツールの製品は一般の消費者向けではなくBtoB(Business to Business、企業と企業の取引)。PCBは機械を分解でもしない限り日常的に目にするものではありませんが、生活に欠かせない家電やスマホ、パソコンや自動車などに必ず内蔵されています。そこに穴を開けるための小さなドリルがPCBドリルであり、ユニオンツールはその分野のパイオニアです。
ユニオンツールの主力製品、PCB ドリル。髪の毛の直径より小さな穴を開ける極小径ドリルも。これらを生み出す超精密工作機械も自社開発による専用機、品質管理に欠かせない高精度測定器も自社製です。写真提供:ユニオンツール株式会社
PCB(プリント基板)を光にかざすと見える無数の穴、これが各層に電気を流すために必要な「導通穴」で、PCBドリルによって作られます。
片山一郎さんが事業を興した場所は東京都大田区で、長岡工場の開設は1976年のことでした。長岡に拠点を置くことになった経緯について、片山会長はこう語ります。
「父の友人が新潟県にいまして、長岡市の隣の小千谷市で船の舵などを製造する造船関係の会社の社長をしていました。転機になったのは、その会社の経営が悪化し、父が引き取ったことです。そんな縁もあって小千谷市に近い長岡市妙見町に工場をつくり、その後、現在の場所(長岡市南陽)に移りました」
代表取締役会長の片山貴