公開日2024.05.16
最終更新日2024.05.20

おでかけに立ち寄りたい 新潟の蕎麦の名店15選

おでかけに立ち寄りたい 新潟の蕎麦の名店15選
公開日2024.05.16
最終更新日2024.05.20

おでかけに立ち寄りたい 新潟の蕎麦の名店15選

おでかけにぴったりのこの季節。おいしい蕎麦を求めておでかけしてみませんか?今回は、新潟を代表するそば処から、名店15軒をご案内します。


伝統を今に伝えるへぎそばの聖地、十日町市。


そばの郷 Abuzaka

ブッフェランチ(1,890円)| みずみずしくつるっとしたのど越しのそばは、風味も食感も格別。ビュッフェには天ぷらや煮物、漬物、デザートなどが豊富に並ぶ。

十日町の恵みを感じられる、そばと郷土料理に舌鼓

自社栽培のそば品種・とよむすめを使った、そば本来の甘みと豊かな香りを感じられるへぎそばが自慢の農家レストラン。

こちらのランチはそばかうどんをメインに、採れたての山菜や野菜をふんだんに取り入れた十日町ならではのお惣菜を自由に選べるビュッフェスタイル。食後はカフェとしても利用でき、そばを使ったコーヒーやスイーツといったカフェメニューも充実しています。

お惣菜は13種前後そろう。秋には地場産のキノコや新米を使ったメニューも!
そばの実をブレンドした十日町コーヒー(440円)とそば粉のシフォンケーキ(385円)。食後はカフェとしての利用もOK。
店内の大きな窓からは、十日町の雄大な景色を眺められる。

店舗情報

店舗名 そばの郷 Abuzaka(アブザカ)
住所 十日町市南鐙坂2132
TEL 025-755-5234
営業時間 11時〜15時
定休日 木曜
席数 50席
駐車場 30台
外部リンク https://www.instagram.com/abuzaka.sobanosato/

名代生そば 由屋

小へぎ(2人前)2,420円 | 濃いめの煮干しつゆが、素朴なそばの甘みによく合う。薬味の練りからしで味変しながら楽しんで。別添えの天ぷらは1,210円。

田園風景を眺めながら、のど越し抜群のふのりそばを

休日には店頭に行列ができるほどの人気店。地元の玄蕎麦を石臼でひき、つなぎはふのり。強い弾力と、のど越しの良さが何よりの魅力で、長年通う多くのファンも。

そばもさることながら、つゆの風味も秀逸で、煮干しのうま味を生かしたさっぱりとした甘さのつゆが、そばのおいしさを引き立てています。窓の外に広がる田園風景とともに味わって。

メニューはそばと天ぷらのみ。創業以来、基本を変えずにその味わいを守り続けている。
十日町を代表するふのりそばの老舗で、遠方から足を運ぶ人も。店内はテーブル席と小上がりを用意し、のんびりとくつろげる造りになっている。

店舗情報

店舗名 名代生そば 由屋(ヨシヤ)
住所 十日町市土市第4
TEL 025-758-2077
営業時間 10時30分〜14時、15時30分〜17時LO(土・日曜・祝日は10時30分〜17時LO、木曜は10時30分〜14時LO)※閉店時間が早まる場合あり
定休日 火曜(祝日の場合は翌日休む場合あり)
席数 50席
駐車場 40台

そばや清兵衛

天ぷらそばセット(1,550円)| みずみずしくつややかなそばが端正に並ぶ。自家栽培もしくは地場産の野菜を使った天ぷらは、約10種類と盛りだくさん。

豊かな自然とともに味わう、上品なたたずまいのそば

十日町の豊かな自然に囲まれた、知る人ぞ知る名店。地元産とよむすめの中心部のみを使い、店舗裏の小屋で製粉した白くつややかなそばが自慢で、焼津産のカツオ節とサバ節を使った上品なつゆが、そば本来のほのかな甘みを引き立てます。

そばはもちろんですが、もともと製麺業を営んでいたこともあり、力強い食感のうどんにもファンが多いそう。

さらに、春は山菜や木の芽、初夏はじゅんさい、秋は自家栽培のマイタケと、十日町の旬の味覚も堪能できます。

卓上には、近隣の山で採れたクルミが。待ち時間に砕いてつゆに入れ、そばと一緒にすすれば、ゴマのような香ばしい風味を楽しめる。
居間のようなアットホームな雰囲気の店内。のんびりとくつろいで。
お店から見た外の風景。秘境感あふれる風景に気分が上がる。
知る人ぞ知るお店ながら、誰でも温かく迎え入れてくれるアットホームな雰囲気も魅力。

店舗情報

店舗名 そばや清兵衛(セイベイ)
住所 十日町市真田丙1896-2
TEL 025-757-1298
営業時間 11時〜15時
定休日 水曜
席数 56席
駐車場 15台
外部リンク https://www.instagram.com/seibei_sobaya/

自然美を楽しみながら滋味深いそばを堪能できる、阿賀野市。


岩瀬の清水そば

天せいろ蕎麦(1,815円)| 季節の野菜やエビなどの天ぷらと、小鉢が付く。そばの中に見える「星」(そば殻の粉末)にも注目を。噛むほどにそば特有の甘みが広がる。

透明感を際立たせる、名水仕立ての十割そば

新潟県の名水にも選定された「岩瀬の清水」で打ったそばを提供している人気店。そば粉は西会津産を契約農家から玄そばで仕入れ、石臼で自家製粉。ひきぐるみにして十割で打っています。

透明感のある細い麺はみずみずしく、雑味の少ない上品な味と豊かな香りが特徴。先代から継ぎ足しながら使っているかえしを合わせたまろやかなつゆが、繊細さをさらに引き立てます。

徳島産のスダチを丸ごと2個使う、すだち蕎麦(1,430円)。ほのかな酸味が魅力の爽やかな一品。
店から徒歩5分ほどの場所にある「岩瀬の清水」は、自由にくめる。

店舗情報

店舗名 自家製粉 手打ち 十割そばの店 岩瀬の清水そば
住所 阿賀野市山崎97-1(笹岡小グラウンド前)
TEL 0250-62-1510
営業時間 11時〜15時(14時30分LO)※そばがなくなり次第終了
定休日 日曜・祝日、ほか臨時休業日あり
席数 36席
駐車場 13台
外部リンク https://www.instagram.com/iwase.no.shimizu.soba_kikouchi/
備考 電話でそばの取り置き予約可

そばのおいしさを引き立てる秘境感あふれるエリア、胎内市。


みゆき庵

●天ざるそば 1,500円

大自然の恵みを利用したつややかな二八そば

豊かな自然に恵まれたリゾート・ロイヤル胎内パークホテルの敷地内にある、静かな森の中に立つお店。

多くのそば好きをとりこにする自慢のそばは、石臼でひいた地元産の玄そばを手打ちし、胎内川の伏流水でしめた二八そば。

上品に広がる香りとコシの強さを楽しむために、最初のひと口は何も付けずに食べるのが通。その後で江戸前の辛めのつゆにつけて一気にすすれば、流れるように軽やかなのど越しを堪能できます。

角が立ち、美しくツヤツヤに仕上がるそばは、半世紀以上に渡りそばを打ち続けるご主人の熟練の技によるもの。そばを切るその手さばきは見事。
窓の外に広がる四季折々の景色が、くつろぎの時間を演出する。
緑に囲まれた景観が目を楽しませてくれる、風情あるたたずまい。

店舗情報

店舗名 胎内 手打ちそば みゆき庵
住所 胎内市夏井1191-3 ロイヤル胎内パークホテル敷地内
TEL 0254-48-3818 
営業時間 11時〜16時(15時30分LO)※そばがなくなり次第終了
定休日 なし
席数 42席
駐車場 200台

そば処 ろくべー

天ざるそば(1,400円)| 十割ならではの力強さを感じられる「六平そば」と天ぷらのセット。カツオ節、サバ節、本返しから作るつゆは、キリリとした味わい。

甘皮を多めに加えた力強い十割とニ八
古民家風に仕上げた店内でいただけるそばは、十割と二八の2種類。ひきぐるみに甘皮を多めに加えた粉で打つことで、そばの甘みや豊かな風味、さらにざらついたような食感も楽しめます。その特徴を堪能するなら、まずは十割で打った「六平そば」がおすすめです。

見事な杉のはりなどを使い、古民家風に仕上げた店内。
.住宅街にあり、落ち着いた雰囲気。

店舗情報

店舗名 そば処 ろくべー
住所 胎内市近江新103
TEL 0254-47-3208
営業時間 11時〜14時
定休日 火・水曜(祝日の場合は翌日)
席数 26席
駐車場 10台

新潟を代表するそば処・小千谷で名店の味を食べ比べ。


そば処 わたや 平沢店

へぎそば1人前968円(写真は4人前 3,872円)

へぎに美しく盛られたのど越し自慢のふのりそば

創業から100年を超える、小千谷の名店。ふのりを使った伝統のへぎそばは、強いコシとつるっとしたのど越しが特徴で、キレ良く仕上げたつゆがそばの風味を後押ししてくれます。

定番のへぎそば以外にも、小千谷産のかぐら南蛮を使ったオリジナル商品「みどりのラー油」をつけ汁に加えた名物メニューも好評です。

鴨の風味が溶け込んだ、上品なだしでいただく鴨南蛮つけそば(1,386円)も評判。
麻布などの小千谷文化も取り入れた店内は、モダンな雰囲気。
大型ショッピングセンターや飲食店が集まるエリアに立つモダンな建物。小千谷インターから車で約7分とアクセスも良好。

店舗情報

店舗名 そば処 わたや 平沢店
住所 小千谷市平沢1-8-5
TEL 0258-83-0588
営業時間 11時〜16時(15時LO)、17時〜20時30分(20時LO)※土・日曜・祝日は10時分45分〜20時30分(20時LO) 
定休日 不定休(HPのカレンダー参照)
席数 150席
駐車場 50台
外部リンク https://www.watayasoba.co.jp/

真人そば まるいち

へぎそば(2人前)1,800円 | 創業当時から使っているというへぎで提供。薬味はシンプルにネギとワサビのみ。そばとつゆの味わいを存分に堪能して。

地産地消にこだわったそばを風情あふれる古民家で堪能

小千谷市街から十日町へ向かう山道に立つお店。地元産のそばを100%使い、一番粉とふのりのみで打つそばは、コシと歯切れのよさが際立ち、後を追うそばの香りが上品な余韻を残します。

そんなそばを引き立てるつゆも、ご主人の自信作。地元・山崎醸造のしょうゆをブレンドして熟成し、利尻昆布や7種の削り節を加えることで、うま味が調和したまろやかな味わいに仕上がります。

窓の外に広がる田園風景を眺めながらそばをたぐる、贅沢なひとときを過ごして。

そばと天ぷら、旬の食材を使った小鉢がセットになった新潟三昧(1,850円)。小鉢一つ一つも手間のかかった割烹ならではの味わい。
ニやエビ、カキなどを盛り合わせた海鮮天ぷら(1,400円)は、すし店や日本料理店で腕を磨いたご主人のイチオシ。
先代が移築した古民家は築120年で、趣ある雰囲気。足腰に負担の少ないテーブルスタイル。
県道49号(小千谷十日町津南線)沿い。

店舗情報

店舗名 真人そば まるいち
住所 小千谷市真人町乙794-1
TEL 0258-86-3037
営業時間 11時〜14時、17時〜20時
定休日 水曜(火曜日は昼のみ営業)
席数 40席
駐車場 20台
外部リンク https://www.maruiti.jp/

小千谷そば 角屋

へぎそば(3人前・7合)2,760円 | 見事な漆塗りのへぎに盛られたふのりそば。数々の食通をうならせてきた名店伝統の味は、何度食べても感動もの!

時代に流されず守り続ける、角屋流のふのりそば

明治22年(1889年)の創業以来、変わらない味を守り続ける老舗。角の立った美しいそばは、青森県産のふのりを寒天のように密度濃く煮ることで、つるりとしたのど越しとコシの強さを生み出します。

削りたての本枯節を使った甘めのつゆも角屋の代名詞。一切の妥協を許さず、脈々と受け継がれてきた伝統の味が、今日も多くのファンを魅了しています。

テーブル席や小上がりのほか、1階と2階に座敷を用意。2階は最大70名まで利用できる。

店舗情報

店舗名 小千谷そば 角屋
住所 小千谷市大字桜町4992 
TEL 0258-83-2234 
営業時間 11時〜14時30分LO、16時30分〜19時30分LO
定休日 不定休
席数 140席
駐車場 25台
外部リンク https://hegisoba.com/

そば処 須坂屋

へぎそば(2人前)1,600円 | すらりと細く、ツヤのあるそばは、つるっとしたのど越しとほのかな甘みが魅力。つゆはダシの風味を生かした軽やかな味わい。

根強いファンに愛される手打ちそばを天ぷらと一緒に

創業から変わらず、メニューはそばと天ぷらのみ。地元の玄そばを仕入れて自家製粉し、ふのりと小麦粉を加えて二八で打つそばは、つるっとしたのど越しとほのかな甘みが特徴。その時々の粉の状態を見極め、つなぎや水分量を微調整することで、ふのりそばならではののど越しの良さを引き出しています。

自家栽培の野菜を使った天ぷら。
天井が高く、ゆとりのある店内。
小千谷の蕎麦屋と言えば「須坂屋」と名指しする人も多い有名店。

店舗情報

店舗名 そば処 須坂屋(スザカヤ)
住所 小千谷市小粟田1721-1
TEL 0258-82-3295
営業時間 11時〜18時
定休日 火曜、ほか不定休あり
席数 20席
駐車場 30台
外部リンク http://www.suzakaya.com/

美しく雄大な自然が生み出す景観と美味に癒やされる、南魚沼市。


八海山 宮野屋

ざる(900円)| 小千谷市の契約農家で育てられた堀之内在来の玄そばを贅沢に使用。そば、つゆが絶妙なバランスで調和し、上品な風味が鼻から抜ける。

ふのりと山ゴボウでつないだ力強い味わいが魅力

霊峰・八海山の登山口、八海山尊神社に隣接する老舗。4代目のご主人が守るのは、ふのりと野草のオヤマボクチをつなぎに使った田舎そば。細めのそばはしっかりと弾力があり、豊かな風味とのど越しが良さが特徴。煮干しのみでとったやや甘めのつゆが、互いのおいしさを見事に引き立てます。

温かい煮干しだしが体にしみる、温かけ蕎麦(1,100円)。
立派な飾り柱が目を引く山小屋風の店内。神社の参拝者や、八海山の登山者も多く訪れる。

店舗情報

店舗名 八海山 宮野屋(ミヤノヤ)
住所 南魚沼市大崎3742 八海山大崎登山口
TEL 025-779-2145
営業時間 11時〜17時※そばがなくなり次第終了
定休日 木曜
席数 80席
駐車場 30台
外部リンク https://miyanoya.jp/

松よし 大崎本店

天ざるそば(1,550円)| 自慢の手打ちそばのほか、エビや野菜をサクッと仕上げた天ぷらの盛り合わせ、漬物がセットになった満足度の高い人気メニュー。

風味、コシ、のど越し…三拍子そろった手打ちそば
地元の生産組合に栽培を委託したそばを雪室で熟成し、ひきぐるみにしたものを毎日手打ちしています。やや太めの二八そばに合わせるのは、煮干しをメインにカツオ節なども加えたつゆ。そばにたっぷりつけてすすれば、まろやかな風味が上品に広がります。

半個室、カウンターのほか、宴席にも対応できる座敷も用意。
駐車場は店舗前に加え、少し離れた場所に第2駐車場もある。

店舗情報

店舗名 松よし 大崎本店
住所 南魚沼市大崎3389-1
TEL 025-779-2023
営業時間 11時〜14時、18時〜22時(21時30分LO)
定休日 月曜(変更の場合あり)
席数 80席
駐車場 20台
外部リンク https://o-matsuyoshi.com/

地域色を生かした田舎そばを里山の原風景とともに楽しめる、上越市。


木草庵

手打ち天ざる(1,200円)| そばは、そば粉10に自然薯5の配分で打っているそう。当時は特別な日のごちそうだったという、昔のままのスタイルで提供している。

郷愁誘う日本の原風景と伝統のそばに舌鼓
棚田が広がる山あいにたたずむ築300年の豪農の館で、地元の伝統的なそばを提供しているお店。

そば粉は地元産・とよむすめを石臼で3度びきし、極限まできめ細かくしたもの。これに契約農家の自然薯と卵を加えて打ち上げたそばは、程よいコシとなめらかなのど越し、そして鮮烈な香りを兼ね備えています。地元の山菜や野菜を使った天ぷらのほか、郷土料理も堪能できます。

太い柱が並ぶ趣深い店内の座敷に座ると懐かさを感じてしまうはず。椅子に座って食べられる席もあり。
見晴らしの良い場所に立ち、棚田の美しい景色も見られる。

店舗情報

店舗名 木草庵 (キソウアン)
住所 上越市牧区池舟2 牧ふるさと村内自然と憩いの森内
TEL 025-533-5017
営業時間 11時〜13時30分
定休日 火・水曜(祝日の場合は翌日)
席数 50席
駐車場 共有あり

雪むろそば家 小さな空

雪むろ田舎そば(1,330円)| そばをたぐると、香りが一気に立ち、噛めば噛むほど甘みを感じる田舎そば。1.5人前と盛りが良いので、満足感もひとしお。

雪室貯蔵で風味を増した、滋味深い田舎そばを心ゆくまで

豪雪地ならではの、雪を使った雪室で保存する地元産のそばを、地元のお母さんたちが毎日石臼でひいて手打ちしています。

田舎、十割、二八と、ひき方や打ち方を変えたさまざまなメニューを用意し、「いつでも新そばのような豊かな風味を味わえる」と好評。化学調味料を使わずに宗田節やサバ節、昆布などからダシを取って仕上げる濃いめのつゆとの相性も楽しんで。

重厚なはりが趣を感じさせる。まきストーブや囲炉裏があるほか、新潟に縁のある作家の作品も飾られている。
道の駅「雪のふるさとやすづか」にある。

店舗情報

店舗名 雪むろそば家 小さな空
住所 上越市安塚区樽田156
TEL 025-592-3877
営業時間 11時〜14時
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
席数 46席
駐車場 30台
外部リンク https://www.461888.jp/smallsky/

妙高山麓だけにわずかに残る、希少在来種を使用した名物そばを堪能


こそば亭

ざる蕎麦(800円)| 希少在来種「こそば」特有の香りと、幻のつなぎ「オヤマボクチ」の歯切れのいいコシが楽しめる。

小さなそばの実から引き出す濃厚な風味ともっちり食感に感動

妙高地域で古くから栽培されてきた希少在来種「こそば」を使ったそばを味わえるお店。

一般的なそばの実の半分ほどの小さなそばの実は、タンパク質の割合が多く、風味の良さと独特のもちもちとした食感を生むそう。まずは定番のざるそばをオーダーして、そばの濃厚な風味とほのかな甘みを楽しんで。

小さな実に豊かな香りと優しい甘みが詰まった「こそば(手前)」と、つなぎに使用するヤマゴボウ(奥)。
そばの香りを損なわないよう、手に伝わる感触を確かめながら石臼を手びきして製粉する。
落ち着いた店内でじっくりとそばを堪能しよう。

店舗情報

店舗名 古流手打ちそば処 こそば亭
住所 妙高市美守681-1
TEL 0255-72-8628
営業時間 11時30分〜13時30分※そばがなくなり次第終了
定休日 月・火曜
席数 22席
駐車場 6台
外部リンク https://www.kosobatei.jp/

※掲載情報は取材時のものです。都合により営業時間や定休日が変更になる場合がございますので、おでかけの際はSNSやホームページ、または直接店舗にご確認ください。

この記事を書いた人
Komachi編集部 山崎

温冷浴にハマってます。温泉&銭湯大好き。神社と猫も好き。好物はスパイスカレーです。酒豪に見られますがお酒は飲めません。

関連記事

キーワード

注目記事ランキング

ログインして
もっと便利に!